「カーボンニュートラルって、当社にも関係あるの?」

公開日:2025/9/05

「脱炭素は他人事」ではいられない時代に!

「脱炭素って、大企業や工場が取り組む話なのでは?」
「ウチは中小企業だし、CO₂なんてそんなに出してないし…」

そのような声を私たちは、たくさん聞いています。しかし今、脱炭素は“規模”や“業種”に関係なく、あらゆる企業にとって無視できないテーマになり始めています。それは「法令」よりも、「取引先の要請」や「お客様からの評価」として、御社のビジネスにジワジワと影響しているのです。

実は、もう“脱炭素”始めていませんか?

「CO₂を減らす」と聞くと、なんとなく難しく感じます。でも実は…

  • 無駄な照明や空調を見直して電気代を抑える
  • 紙を減らしたり、テレワーク導入による業務のデジタル化を進める
  • 配送効率を見直してガソリン代を削減する

これらすべてが、れっきとした脱炭素の一歩。しかも同時に、コスト削減や業務改善にもつながる「経営に効く」アクションです。

今、中小企業にも求められている“説明力”

「取引先からCO₂排出量を報告して欲しいと言われて戸惑っている」
「サプライチェーンで取り組まないと取引継続が難しくなると聞いた」

こんな相談が、実際に私たちにも寄せられています。
製造業・物流業・建設業を中心に、脱炭素は対取引先との“信用維持”の条件になりつつあります

「義務」ではなくて「武器」に── 脱炭素経営のすすめ

脱炭素は、未来のためだけではありません。コスト削減、企業の信頼性アップ、そして採用力強化など、御社の経営の武器にもなります。

「当社にとっての脱炭素」を、いまこそ見つめてみてはどうでしょうか?

「当社は、すでに取り組んでいる…」という声

「LED照明に変えているし、エアコンもこまめに消灯をしている。テレワークも導入済み。だから、当社は、すでに脱炭素経営を行っています。」

このような企業様の話をよく聞きます。実際、多くの中小企業がすでに何らかの取り組みを始めています。それは、脱炭素経営の第一歩として十分な価値があります。

しかし今、求められているのは「次の一歩」なのです。『すでにやっている』の先にある「見える成果」や「説明できる取り組み」が必要なのです。

「実行している施策」を“伝えられる形”にする

たとえば、取引先から「CO₂削減の取り組み(脱炭素経営の施策)」について問合せがあった時に、どのように回答しますか?

「LED照明に変えています。」「テレワークしています。」だけでは、相手にとっては、それがどれだけ効果があるのか?が見え難いと思います。

そこで大切なのが、「見える化」や「数値化」となります。

  • 会社の電気使用量がどれだけ減ったのか
  • 社員の方の移動距離や出張回数がどれだけ削減されたのか
  • 事務所での紙の使用量がどれだけ減ったのか

こうしたデータを記録しておくことで、取引先や顧客に「CO₂削減の取り組み(脱炭素経営の施策)」を具体的に見える形で伝えることができるのです。

「やれること」は、まだまだある

実は、脱炭素の取り組みは、『やって終わり』ではありません。

  • 古い設備を更新することで、さらに電力効率を上げられるかもしれません
  • 社内の移動や配送ルートを見直すことで、燃料コストを減らせるかもしれません
  • 取引先と協力して、サプライチェーン全体のCO₂削減に貢献できるかもしれません

つまり、『やれること』は、まだまだあるのです。

 最後に:次の一歩が、企業の信頼につながる

脱炭素は、単なる環境対策ではなく、企業の信頼や競争力にもつながる『経営の武器』です。

「当社はもうやっているつもり」から、さらに一歩進んで、
「当社はこうやって成果を出しています」
「次はこんなことに取り組みます」
と伝えられる企業になることが、これからの時代に求められているのです。

また、それによって、コストの削減につながり、会社の増益にもつながっていくのです。

このコラムでは、今後も「中小企業でもできる脱炭素のヒント」を、わかりやすくお届けしていきます!

脱炭素経営に関する疑問や質問、
専門のアドバイザーがお応えします!

脱炭素のメリットや補助金の活用方法、始め方まで、様々な疑問質問に対応。
企業ごとの状況に合わせた最適な取組をご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。