~「見える化」で一歩前進!第1回『脱炭素・見える化ワークショップ』レポートと第2回開催のお知らせ~

公開日:2025/9/22

2025年7月29日、「脱炭素見える化ワークショップ」を開催しました。
近年、取引先からの要請や社会的な関心の高まりを受け、脱炭素経営への取り組みは中小企業にとっても避けて通れない課題となっています。
しかし現場では、

「何から始めればいいかわからない」
「まずは自社の現状を把握したい」
といった声が多く聞かれます。

そこで今回のワークショップでは、脱炭素化への第一歩として「自社のCO₂排出量を算出する=見える化」に取り組みました。
当日は横浜市内の中小企業15社(16名)が参加。業種も規模もさまざまで、従業員10名以下の小規模事業者から50名以上の企業まで幅広く集まり、脱炭素への関心の高さがうかがえました。
改めて、脱炭素は特定の企業だけの課題ではなく、すべての中小企業にとって身近な経営課題であることを実感する機会となりました。

第1回ワークショップの内容

講義・ワーク・制度説明・相談会という4つのプログラムを順番に実施し、理解から実践、そして相談まで一連の流れで学べる内容となりました。

🌳講義:「脱炭素経営を考える -なぜ『今』脱炭素なのか-」
     脱炭素経営アドバイザーによる講義で、脱炭素経営の必要性や最新動向を学びました。

🌳ワーク:エネルギー使用量からCO₂排出量を算出する
     電気・ガス・ガソリン等、1年分のエネルギー使用量をもとに「CO₂排出量算出シート」を使って自社(または架空企業)の排出 量を計算。自社の現状を“見える化”し、特徴や削減のヒントを探りました。

🌳説明:横浜市、IDEC横浜の脱炭素化取組支援メニュー紹介
     助成金・融資制度、CO₂削減計画策定支援など、実務に役立つ制度をわかりやすくご紹介。 

🌳個別相談会(希望制): 企業ごとの具体的な課題や疑問に対し、脱炭素経営アドバイザーがマンツーマンで対応しました。

実践型ワークが大好評!「自社でもできる」という手応え

最も好評だったプログラムは、CO₂排出量を実際に計算するワークでした。
参加企業の多くが「自社でも実践できそう」と回答しており、具体的な成果を持ち帰ることができたとの声が寄せられています。

  • 「CO₂排出量の計算が意外とシンプルで驚いた。これなら自社でも取り組めそう」
  • 「顧客から脱炭素化への取り組みを問われる機会が増えていたので、すぐに活かせる内容だった」
  • 「数字を出すことで、どこに課題があるのかが明確になり、削減策を考える土台ができた」

実際に自社データを使って計算することで、“脱炭素”が特別な取り組みではなく日々の業務の延長にあると実感いただけたようです。

「脱炭素伴走支援」への関心も高まる

今回、CO₂排出量を“見える化”したことで、参加企業からは次のような声が寄せられました。

  • 「削減策を具体的に相談してみたい」
  • 「現場を一緒に見てもらいながら、できることを整理したい」
  • 「横浜市の助成金をうまく活用しながら脱炭素化を進めていきたい」

こうした声からも、ワークショップが『知る』から『動く』へとつながるきっかけになっていることがわかります。

IDEC横浜では、こうした企業のニーズに応えるため、各社の状況に応じた伴走支援を行っています。
「何から始めればいいかわからない」という段階からでも構いません。
私たちと一緒に現場を確認しながら、自社に合った最初の一歩を考えてみませんか。

第2回ワークショップ開催決定!

前回の好評を受け、第2回『脱炭素・見える化ワークショップ』を下記の通り開催します。
自社のCO₂排出量を見える化し、次のアクションにつなげるきっかけとしてぜひご参加ください。


日時:2025年10月10日(金)14:00~16:00(受付13:30~)
会場:横浜情報文化センター 11階 大会議室(中区日本大通11)
対象:横浜市内の中小企業(業種不問)
定員:20社(先着順)
持ち物:1年分の電気・ガス・ガソリン等の使用量資料、Excelが使えるPC(貸出あり・台数限定)
詳細・お申込み:こちらをクリック🔍

まとめ

まずは「見える化」で、できることから始めてみませんか

CO₂排出量の見える化は、やってみると意外にシンプルです。
一人で悩むよりも、ワークショップで学び、支援制度や伴走支援を活用しながら取り組むことが近道になります。

「データが揃っていない」「Excelが苦手」という方でも大丈夫です。
当日は、資料が揃わない場合は架空企業のデータを使用したワークも可能で、IDEC横浜職員が丁寧にサポートいたします。

次の一歩を踏み出すために、まずはこのワークショップ参加から始めてみませんか?

脱炭素経営に関する疑問や質問、
専門のアドバイザーがお応えします!

脱炭素のメリットや補助金の活用方法、始め方まで、様々な疑問質問に対応。
企業ごとの状況に合わせた最適な取組をご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。